災害対応研修会
いつも花見の里のブログをご覧いただきありがとうござます。
今回は、先日参加してまいりました研修会について報告させていただきます。
【演題】
施設の防災対策は大丈夫ですか?~各種災害への考え方や具体的な対策を学びませんか~
【講師】
社会福祉法人 桜井の里福祉会 専務理事 佐々木勝則様
【主催】
一般財団法人新潟県老人福祉施設協議会
近年は各地で様々な災害が発生しており、
そのほとんどに「過去に例を見ない・・・」「観測史上最大・・・」などの枕詞が当然のように付くほど大規模化してきています。
また、頻発する自然災害とそれを伝える報道の繰り返しで、人々もやや鈍感になってきているのではないかと危惧しているところもあります。
大昔から続く自然災害との闘いの中で
建築物の耐震性向上
防波堤やダムや堰
都市部においては地下河川などの治水対策
ことハード面においての災害対策や施工技術は歴史と共に着々と進歩してきているが、
果たして我々はそこまで自身が出来る減災や防災に取り組んでいるのか…
”守るべき最優先は命”
その当事者たちの多くが記憶の薄まりを感じているのではないでしょうか…
何か心が波立つようなとても有意義な研修会であったため、ついつい前置きが長くなってしまいましが…
さて、今回の講演は業界を熟知された佐々木先生の講演であり、
様々な被災を知り、打たれ、向き合い、立ち向かい、繋がり、考えた者がもつ抜群の説得力に過去一番に影響を受けた講演となりました。
スタンダードがない災害対応に難しさが付いてまわるのは当り前で、福祉施設においては更に思慮しなけらば事が山積しています。
中でも花見の里の様な老人福祉施設は被災時の命をつなぐための設備が比較的充実しています。
花見の里においても大型の自家発電機を2基・受水槽も2基を配備、その他に暖房器具などの非常用備品に非常用飲食品の備蓄品など。
ハード面は費用を掛ければいくらでも充実できます。が・・・
大切なのは災害発生時に命をどれだけ守りそれらにつなげることが出来るか、それらをいかに効果的に危機を脱することが出来るか、その為に最低限で最重要なのが職員一人一人の防災意識ではないかと考えます。
東日本大震災で釜石市の児童・生徒の教育を行ってきた片田敏孝氏(群馬大学大学院工学研究科教授)はこの様に述べておられます、
「立派な堤防を作ると人は逃げなくなる。
人為的に守れば守るほど、人間の脆弱性も高まる」
ささりました。
今回の研修会に参加し、
我々職員が持つべき危機感と責任感の土台作りの重要性を再認識させられました。
今後は、より防災に対し主体的な姿勢を醸成させられるような教育を行えればと思っています。
”この地域は災害が少ない、
過去に大きな災害がないから、
おそらく大丈夫だろうバイアスからの脱却”